「Snow Man Dome Tour 2025-2026 ON」の福岡公演が、なんと一部を公式YouTubeで生配信することが決まりました!
私の70代の母も大ファン(あべちゃん担😀)。
スマホは使えるけど、「どうせなら大きなテレビで見たい!」という希望で(少し古めのテレビなため)Amazon の Fire TV Stick を購入して使っています。
Fire TV Stick を使えば、YouTube をテレビで簡単に見ることができ、とても便利です。
この記事では、生配信の日時や見かた、そして大画面で楽しむための準備方法を優しく説明します。




YouTube生配信 ON 福岡公演の概要

まずは、生配信が決まった内容を整理します。
👉️ Snow Man の公式サイトおよび所属事務所が、福岡・みずほPayPayドームでの2025年12月7日(日)公演のうち「一部」を生配信することを発表しました。
👉️ 配信開始は 12月7日(日) 16:05頃から
👉️ 配信は公式 YouTube チャンネルで、URL も明記されています。
👉️「Snow Man Dome Tour 2025-2026 ON」福岡公演 一部生配信URL👈
これまで Snow Man はライブ・ツアー発表や過去の映像公開の際、生配信を活用してきた実績があります。
今回のドームツアー「ON」においても、YouTube を通じて全国のファンに届けようという配慮があったようです。
「会場に行けない」「遠くて行けなかった」というファンにとって、生配信は、実際の会場の熱気を感じられるまさに願ってもない機会。
ファンサービスが熱いSnowManのコンサート中の生配信はもはや「恒例」となっていますが、発表だけにとどまらず生歌披露などもしてくれるので本当に嬉しいですよね?
リアルタイムで同じ瞬間を共有できるのは、ファンにとって大きな喜びです。
配信を「テレビで大画面」で見るための準備 — スマートテレビ or Fire TV Stick

写真はイメージです。
YouTube 配信をスマホで見ることはできますが、やっぱり「大きなテレビで見たい!」と思う人も多いはず。
特に私の母のように「スマホは使えるけど大きな画面が好き」な高齢ファンにとっては、大画面で見るのはとても魅力的です(小さいと見えにくいので、ね)。
もちろん老若男女問わずみんな自担の美しい顔やダンスを大画面で見たいですよね。
ここで、テレビで見るための方法を整理します。
スマートテレビならそのまま YouTube アプリでOK!
最近のテレビは「スマートテレビ」といって、はじめから YouTube アプリやネット動画を楽しめる機能が搭載されています。
もしご自宅のテレビがこのタイプであれば、追加で機器を購入する必要はありません。
リモコンにある「ホーム」ボタンを押して、アプリ一覧の中から YouTube を選ぶだけで、すぐに Snow Man の生配信を大画面で視聴できます。
ただ、スマートテレビは便利な反面、ご高齢の方や機械が苦手な方にとっては、アプリ一覧がどこにあるのか、どのボタンを押せば良いのかが分かりにくいことがあります。
たとえば、
「YouTube のアイコンが小さくて見つからない…」
「知らないアプリがたくさん並んでいて怖い」
「ホーム画面に戻れなくなりそうで触るのが不安」
という声は本当によく聞きます。
私の母(70代のスノ担/阿部ちゃん推し)もまったく同じでした。
さらにテレビのメーカーによってホーム画面のデザインが違うため、説明書の通りに進めても画面表示が一致しないケースもあります。
「アプリの場所は分かっていても、どうやって戻るのか分からない」
「ホームボタンとメニューボタンの違いが分からない」
といった“ちょっとした操作”がつまづきポイントになることも多いです。
そのため、
・テレビの型番を確認
・説明書に載っている「アプリの開き方ページ」を一度チェック
・心配なら事前に YouTube アプリが起動できるかを試す
といった準備をしておくと安心です。
「うちのテレビ、もしかしてスマートテレビかも?」と思ったら、まずはリモコンに「ホーム」「アプリ」「YouTube」などのボタンがないか確認してみてください。
もしかしたら、買い足し不要でそのまま“Snow Man の生配信を大画面で見られる環境”がすでに整っているかもしれませんよ。
うちのテレビはちょっと古め…だから Fire TV Stick を導入
今、販売されているテレビはほとんどと言っていい程スマートテレビですが、長~くテレビを使われている方の場合はスマートテレビではない可能性が大。
現に私の家のテレビは少し古く、YouTube アプリが入っていませんでした。
AmazonプライムやNetflixなどの動画配信サブスクもよく見ていたのですが、その時はパソコンと繋いで見ていたんですよね。
でもいちいちパソコンと繋いで、っていうのが面倒くさかったのでAmazon Fire TV Stick を購入しました!
Fire TV Stick をテレビに差し込んでセットアップすれば、スマホ感覚で YouTube をテレビで楽しむことができます。
操作も簡単で、今では母も戸惑うことなく使えるようになりました。
(でもつきっきりで練習してやっと、でしたけど😄)
Fire TV Stick の使い方(ざっくり)
Fire TV Stick の操作は、難しく感じる部分もありますが、基本の流れはとてもシンプルです。
1. Fire TV Stick をテレビの HDMI ポートに差し込む
2. Wi-Fi をつなぐ
3. Amazon.co.jpのアカウントを使用してサインイン
(Fire TV Stickをアマゾンで購入した時のアカウント)
4.リモコンで「YouTube アプリ」インストールし開く
5. 配信時間になったら Snow Man 公式チャンネルのライブを選ぶ
と、やることはこれだけです。
もちろん、初めての方には「設定って難しそう…」と感じる部分があると思います。
でも、これはスマホでもテレビでも同じで、最初のひと手間さえクリアできれば、その後の操作はとても簡単です。
特に高齢の方や機械が苦手な方は、
「どのボタンを押せばいいの?」
「元の画面に戻れるか不安…」
「テレビを壊してしまわないか不安」
という気持ちが自然に出てきますよね。
だからこそ、“最初の設定だけ” ご家族や周りの方に手伝ってもらうのがおすすめです。
ひとたびYouTubeの画面が開けるようになれば、その後はリモコン1つで生配信を楽しめるようになります。
>>Fire TV Stick の使い方https://www.aboutamazon.jp/news/devices/how-to-connect-a-fire-tv-stick-to-your-tv
(アマゾンのFire TV Stick の使い方に飛びます)

スマートフォンとテレビのキャスト機能について
実は、スマートテレビじゃなくてもFire TV Stickを購入しなくても、スマホで開いたYouTube画面をそのままテレビに映せる「キャスト機能」 という便利な仕組みがあります。
スマホのYouTubeアプリを開くと、右上に四角い画面にWi-Fiのようなマークが付いた「テレビに飛ばすアイコン」が出ることがあります。
これが表示されていれば、スマホとテレビをワンタッチでつなげられます。
キャストが使えると、テレビで入力操作をする必要がなく、
YouTubeの検索(スマホ側で行う)
ライブURLを開く(スマホ側で行う)
チャンネルを探す(スマホ側で行う)
こうしたちょっと面倒な作業を ぜんぶスマホ側で完結 できます。
そのまま「テレビに送る」を押すだけで、大画面にスッと切り替わるので、機械が苦手な方でもとても扱いやすいです。
ただし、キャスト機能は対応していないテレビでは表示されません。
(特に、古いテレビ・ネット非対応テレビはキャスト不可)
もしアイコンが出ない場合は「テレビ側が対応していないだけ」なので、操作が合っていない訳でも、あなたが間違えている訳でもありません。
キャストが使えるテレビならスマホから簡単便利に、使えないテレビなら Fire TV Stick のような機器で補う、ということになります。
テレビのYouTubeアプリ内で探す場合はこうすると楽

「テレビだけでなんとか操作したい」
「スマホを持っていない」
そんな状況の方もいらっしゃいますよね。
ただ、正直に言うと テレビのリモコンで“すのチューブ”を検索する作業は結構難しいです。
キーボード入力できたら比較的簡単なのですが、文字入力はリモコンを使って一文字ずつカーソルを動かす必要があり、「S」「N」などの英字入力も必要になるので、高齢の方や慣れていない方には負担が大きいんです。
でも、以下の方法を“事前に少しだけ”やっておくだけで、当日の操作がぐっと簡単になります。
● 事前にやっておくとラクになるポイント
① あらかじめ「すのチューブ」まで案内しておく
最初の1回だけ、ご家族やサポートできる人がテレビのYouTubeアプリを開き、「Snow Man」→「すのチューブ」まで進んでチャンネル登録をしておきます。
すると、次回からは ホーム画面に表示されやすくなるので、検索なしで選べるようになります。
② 生配信ページを“後で見る”に入れておく
配信URLが公開されている場合は、そのページを “後で見る” に保存しておくのが最強です。
当日は
「YouTubeアプリを開く → 後で見る → 再生」
この3ステップだけでOK。
③ “検索の場所” と “戻るボタン” だけ覚えてもらう
YouTubeアプリで迷子になる大きな理由は、
✔ 今どの画面にいるのかわからなくなる
✔ どう戻ればいいかわからない
の2つ。
なので、
検索欄の位置(左のメニュー)とリモコンの戻るボタンだけ説明しておくと、操作への不安が大きく減ります。
●「検索するのが一番の壁」──うちの母もそうでした
私の母(70代・阿部ちゃん推し)も「すのチューブを探すのが本当に大変」と言っていました。
でも、テレビで一度チャンネル登録しておいてあげたら、次の日からはホーム画面に出てくるようになり、自分で選べるようになりました。
● リモコン入力がどうしても難しい場合は?
そんなときは、
👉️「音声検索(マイク付きリモコン)」が使える機種なら
“すのチューブ” と声で言うだけで検索できます。
Fire TV Stickなら「音声認識ボタン」を押すことで音声検索ができるので楽ちんです。
生配信で何が発表される?!みんなの噂まとめ

今回、Snow Man Dome Tour 2025-2026「ON」福岡公演の一部が YouTube で生配信されるという、かなり珍しい試みが発表されました。
とは言ってもこんな画期的な、コンサート中での生配信はSnowManでは珍しいことではなくなっていますが、これってかなりすごいことなのでは?と私は思います。
でも、「そこで何が発表されるの…?」と気になっているファンも多いはず。
もちろん、正式な内容は当日まで非公開ですが、SNSやファンの間ではいろんな予想・噂が飛び交っていますよ😄
ということでここでは、特に多く見られた噂をまとめています。
① 新曲リリースの発表?
もっとも多く見られた予想が 新曲の告知。
ツアー中のサプライズで新曲を披露 → 生配信で同時解禁
という流れを期待する声が多く、
ドームツアーのテーマ曲?
冬〜春に向けたタイアップ曲?
次の大型プロジェクトの主題歌?
など、具体的な予想もSNSでは盛り上がっています。
② アルバム発表?
「アルバム来るのでは?」という声もかなり多め。
Snow Manは例年、作品ごとに“節目感”を持たせる傾向があるため、
ドームツアーの生配信という特別な場でアルバム告知が来ても不思議ではない…という予想が散見されました。
③ 海外プロジェクトの続報?(噂)
ファンの間で以前から噂になっていた
👉️ポップアップストアの日本展開では?
👉️また海外での大型プロジェクトがあるのでは?
といった推測もありました。
ただしポップアップについては、
すでに先ほどファンクラブメールで公式発表があったため、
生配信での発表内容とは別枠の可能性が高そうですね。
④ 来年のカレンダー情報?
Snow Manは毎年“季節行事”に合わせて情報解禁されることが多く、
昨年はクリスマス時期に翌年のカレンダーが発売されました。
今回も時期的に近いため、「もしかしてカレンダー?」と予想する人も一定数見られました。
⑤ 年末生配信の決定?
Snow Man といえば、ここ数年 “年末のどこかで必ず何かしらを仕掛けてくる” というイメージが定着していますよね。
そのため、今回のドームツアー福岡公演の一部が生配信されるとわかった瞬間から、
「これ、年末の生配信も決まってる流れじゃない?」
「去年も年末に生配信あったし、今年も来るんじゃ?」
と、SNSでは “年末恒例の特別配信” を予想する声が多数あがっています。
特に去年はクリスマス前後のタイミングで大きめの動きがあったため、
「今年も何かあるはず!」と期待しているファンが多い様子。
さらに、ドームツアーの演出やMCで伏線のような発言が飛び出す可能性もあり、今回の福岡公演配信が “年末発表の布石じゃないか?” と噂されるのも自然な流れと言えます。
実際に何か発表されるかどうかは当日になるまでわかりませんが、
Snow Man の“年末の動き”は毎年ファンの大きな楽しみのひとつ。
今年もクリスマス付近での生配信決定や、大きな企画発表があるのでは…という期待は高まるばかりです。
⑥ 「全く予想していない重大発表」説も根強い
SNSには、
いつもファンをびっくりさせてくれるSnowManだから「え?こんな発表あるの?」っていう全く予想外のビッグニュースが来そうって声も。
生配信するってことは相当大きいのでは…?という“重大発表説”も多数。
特に今回は「ツアー中の一部をYouTubeで生配信」という形式のため、ファンの期待値がいつも以上に高まっています。
とはいえ、メンバー自身が「ただ楽しんでほしい」と言っている可能性もあり、サプライズがないパターンももちろんあり得ます。
12月7日配信の注意点と「よくある質問」

せっかくの生配信、スムーズに見たいですよね。
ここでは、見逃しを防ぐためのポイントと、よくある疑問に先に答えておきます。
❓ Q.「一部生配信」って何?全部見られるってこと?
✅ A. 公式発表では「福岡公演の一部を生配信」となっており、すべての曲や演出が配信されるわけではありません
今までのコンサート中の生配信ではシングルやアルバムの発表が行われ、その後に歌を歌ってくれるというナイスな生配信が行われました。
今回もそれに準じた生配信になると思われます。
❓ Q.配信は無料ですか?
✅ A. → はい。公式 YouTube での生配信ですので、基本的には無料で視聴できます。
通信料だけ注意が必要です。
❓ Q.録画や録音はできますか?
✅ A. → 配信中の録画や保存は、著作権の観点から公式にはおすすめされていません。
またこういうことがあるとその後TikTokやXなどのSNSで動画が流されることが多いですがファンとしてもルールを守りたいところです。
❓ Q.スマホでも見られますか?
✅ A. → もちろん可能です。
スマホで見る場合は公式チャンネルから配信URLをタップするだけ。外出先や寝室でも楽しめます。
まとめ
Snow Man Dome Tour 2025-2026 ON の福岡公演の一部が、公式 YouTube による生配信されるのは、ファンにとってとても嬉しいニュースですよね。
特に「会場には行けないけど、テレビの大画面で見たい」という方には、スマートテレビや Fire TV Stick を使って視聴するのがおすすめです。
私の70代の母も、Fire TV Stick のおかげで「家でゆったり Snow Man を見られる!」ととても喜んでいました。
配信は 12月7日(日)16:05 頃スタート。
あらかじめ準備して、時間になったらチャンネルを開くだけでOKです。
当日は一部配信ということで「どんな発表がある?」とか「曲も披露してくれる?もしかして新曲披露?」とかドキドキしつつ――
それもまた楽しみの一部ですね。
ぜひ老若男女問わずスノ担みんな一緒に、事前にテレビの準備をして、当日をワクワクしながら待ちましょう!
大画面で見るライブは、きっと格別な体験になるはずです。




