70歳を迎えると免許更新には「高齢者講習」が必須になります。
でも、どんな内容?料金は?実車指導ってどういう感じ?って初めての方は不安ですよね。
私の母も先日、鹿児島市の玉里自動車学校で受けてきました。
この記事では、制度の基本と玉里での受講体験を、女性目線で丁寧にお伝えします。
公式情報に基づいた内容で「何歳から?」「予約は?」「実車って?」といった疑問も解消していますので、安心して読み進めてくださいね。
高齢者講習って何歳から?講習の流れと全国共通ルール

写真はイメージです。
「高齢者講習」とは、免許更新時に満70歳以上の方が受けなければならない講習です。
更新期間満了日の6か月前から受講可能で、それを過ぎると免許更新できないこともあります。
70~74歳は、高齢者講習のみで構いませんが、75歳以上は認知機能検査も必要です。
全国共通の講習の内容は、座学(交通ルールや安全運転の再確認)・運転適性検査(動体視力・夜間視力・視野など)・そして実車指導(普通車の場合60分)から成ります。
70~74歳の普通車所持者なら合計2時間、実車なしの場合は1時間です。
75歳以上の場合はまず認知機能検査(記憶力・判断力の判定)を受けてから、結果によって運転技能検査も義務付けられる場合があります。
運転技能検査は、指定コースでの実技試験で、「一時停止」「信号通過」などが課題です。
まず制度の全体像を知ることで、安心して準備できますね。
鹿児島・玉里自動車学校で母が受けた体験レポート

写真はイメージです。母の写真ではありません。
私の母は、今年が初めての高齢者講習でした。
「高齢者講習通知書」というはがきが誕生日の半年前くらいに届き、母はすぐに鹿児島市の玉里自動車学校に電話で予約しました。
そして更新月の前月に講習を受ける流れです。
母の場合、平日午前に電話をして予約しましたが、自分で日程を自由に選べるわけではなく、学校側が提示してくれる日程に合わせる形でした。
混み合う季節は数か月待ちになることもあるそうで、過去に講習を受けた人の話では「予約は取りにくい」とのこと。
なので、通知書が届いたらできるだけ早めに予約するのがおすすめです。
当日は、通知書、運転免許証、筆記用具、眼鏡など必要なものを準備して伺いました。
講習はまず座学(交通ルールや安全運転の再確認)~適性検査(動体視力・夜間視力・視野など)~実車運転(普通車の場合60分)という流れと聞いていましたが、
実際には、受付(今日1日の流れや受講内容、料金の徴収)~実車運転(グループ分け後、1人5分分程度)~適性検査(動体視力・夜間視力・視野など)~座学(テキストを見ながら交通ルールや安全運転の再確認)だったそうです。
最近、高速道路での逆走が増えているという話題があり、そこで逆走の原因や注意点についても聞かされたんだとか。
「高齢者」という言葉がたくさん出てきた講習だったとのことです😁
心配していた実車運転は60分もなく、受けた人全員(12〜13人位)で60分という感じだったそうです。
そんなに一人ひとりに長く時間をかけた実技ではなかったようですね。
でも指導員の方がとても丁寧で、質問しやすい雰囲気だったということです。
もう何十年と自動車を運転してきている母ですが、その運転技術や適正、能力を誰かに見られる、ジャッジされるということはなかったので、かなり緊張した〜っと言っていました。
今回はまだ75歳になっていなかったので認知機能検査はありませんでした。
終了後には「終了証明書」が交付され、免許更新時に提出しました。
料金については鹿児島県内の相場として、70歳未満で高齢者講習が約5,100円という教習所もありました。
東京都は普通車で約6,600円という例もあります。
玉里自動車学校では7,000円でしたが、講習を受ける自動車学校によって料金はまちまちです。
自分が受けに行きたい自動車学校のホームページに記載がないか見てみたり、電話で問い合わせて確認すると安心です。
母の高齢者講習まとめ📝

この章のまとめとして読みやすように箇条書きにまとめてみました。
==================
📨 通知書が届くタイミング
==================
誕生日の半年前くらいに「高齢者講習通知書」が届き、母はすぐに玉里自動車学校に電話予約。
==================
📅 予約の流れ
==================
● 平日午前に電話で予約
● 自分で自由に日程は選べず、学校側が提示した日程に合わせる
● 混み合う時期は数か月待ちになることも
● 通知書が届いたら早めの予約がおすすめ
==================
🏫 当日の持ち物
==================
● 通知書
● 運転免許証
● 筆記用具
● 眼鏡(必要な方)
==================
📚 講習の流れ
==================
📝 受付
● 今日1日の流れや受講内容の説明
● 料金の徴収(7,000円)
🚘 実車運転
● グループ分け後、1人あたり約5分ずつ運転
● 普段の運転との違いを体感
👀 適性検査
● 動体視力
● 夜間視力
● 視野チェック
📚 座学
● テキストを使って交通ルールや安全運転の再確認
⚠️ 最近の話題
● 高速道路での逆走が増えている
● 逆走の原因や注意点についても説明があった
==================
🚗 実車運転の印象
==================
● 1人ひとりに長く時間をかけるわけではない
● 指導員はとても丁寧で質問しやすい雰囲気
● 長年運転してきた母も「運転をジャッジされる緊張感があった」とのこと
==================
⏰ 講習の所要時間まとめ
==================
🕘 受付開始:朝 9:00
📝 講習内容:受付 → 実車運転 → 適性検査 → 座学
🕦 講習終了:11:30
⏳ 所要時間:約2時間30分
==================
🧠 認知機能検査
==================
今回は母が75歳未満のため、認知機能検査はなし
==================
📄 終了後
==================
「終了証明書」が交付され、免許更新時に提出
⚠️曲げないように・文字を追加したりしないよう厳重注意 ⚠️
==================
💰 高齢者講習の料金
==================
玉里自動車学校:7,000円
※ 講習を受ける自動車学校によって料金はまちまち。要確認⚠️
自分が受けに行きたい自動車学校のホームページに記載がないか見てみたり、電話で問い合わせて確認すると安心です。
高齢者講習の不安、先回りして解消します

高齢者講習って、初めてだと「どんなことをするの?」「難しいの?」「予約は大変?」と不安になりますよね。
私の母も今年、初めて玉里自動車学校で講習を受けました。
ここでは母が実際に体験した内容をもとに、よくある疑問にお答えしていきます。
「自分も受けるけど不安…」という方に、少しでも安心して読んでいただける内容です。
❓ Q.実車が不安…大丈夫?
✅ A.
実車指導は60分ですが、競うものではなくあくまで個人の運転を笑顔で丁寧に見てくれるという感じです。
母も「自分が下手だったら…」「もし運転に変なクセが付いていたら…」と心配し構えていましたが、教官の方が「大丈夫です、普段通りで良いですよ」とおっしゃってリラックスできまたと言っていました。
❓ Q.予約が取れないかも?
✅ A.
鹿児島県内では、通知書が届き次第早めに予約することが推奨されています。
特に混雑する時期は数ヶ月先まで埋まることもあるので、受け取り次第すぐ電話を。
スマホやパソコンでオンライン予約できる教習所もありますので、問い合わせてみてもいいかも。
❓ Q.費用が気になる
✅ A.
全国の料金例としては、普通車対応で東京都は約6,600円、鹿児島では5,100円というところも。
二輪や原付のみの場合はもっと安くなる場合もあります。
玉里自動車学校では7,000円でしたが、講習を受ける自動車学校によって料金はまちまちです。
自分が受けに行きたい自動車学校のホームページに記載がないか見てみたり、電話で問い合わせて確認すると安心です。
❓ Q.講習にかかった時間は?
✅ A.
朝の9時から受け付けで、終了したのが11時30分でした。
❓ Q.75歳以上、検査が心配
✅ A.
心配な方は、認知機能検査に備えて軽く頭の体操をしておくのもおすすめです。
絶対ではありませんが、少しでも安心材料になりますし、検査では事前の知識や雰囲気に慣れていれば落ち着いて受けられます。
>>認知症予防の簡単な体操とは? コグニサイズやグーパー体操などをご紹介
まとめ
初めての高齢者講習は、制度も内容もわからず不安が多いものですが、70~74歳の普通車なら2時間、座学と実車指導で終わる安心設計です。
玉里自動車学校では、丁寧で優しい対応に励まされ、母も安心して受講できたそうです。
予約は通知書が届いたらすぐに、費用や持ち物も事前に確認しておきましょう。
講習が終了したら、もらった終了証明書を持って免許更新へ。
まずは通知書が届いたら、ゆったりした気持ちで準備を始めてみてくださいね。