最近、Threads(スレッズ)などのSNSで「鹿児島にコストコができるらしい」「本当に出店するの?」といった話題をよく見かけるようになりました。
鹿児島市に住む私も、最初は「ほんとかな〜?」と半信半疑だったのですが、調べてみると、実は昔から噂され続けてきた話だったり、県議会での要望があったりと、いろんな情報が出てきました。
ただ、現時点ではまだ「正式にコストコ倉庫店ができます!」という発表はなく、あくまで“噂”と“期待”の段階にとどまっているようです。
この記事では、SNSで流れている話や県議会でのやり取り、求人情報などをもとに、鹿児島でコストコがどうなっているのか、できるだけ丁寧にまとめてみました。

鹿児島で広がる“さまざまなコストコ噂話”を整理してみる

Threadsを見ていると、鹿児島の「コストコ噂話」はとにかく種類が多くて、読んでいる私も「え、どれが本当なの?」と思うくらい内容がバラバラなんですよね。
最近特にびっくりしたのは、「姶良市でコストコの求人が出ているみたい」という投稿です。
求人って、どうしても「本当に来るのかも?」って期待につながりやすいので、SNSでも大きな話題になっていました。
ほかにも「国分にできるらしいよ〜」という話があったりして、気になって調べてみたら、こちらはコストコではなく“再販店”の大型店舗ができる予定という情報があり、こちらは知人からの情報で“確度高め”と言われているようです。
その再販店については「結構大きいらしいよ」「国分にできたら与次郎のほう閉まっちゃうみたいよ」なんていう話まで飛び交っていました。
(これは噂というより、知人情報に近い感じなのかも?!)
また、場所の噂もすごく幅があって、「隼人らしい」「加治木にできる話があった(結局できたのはトライアル)」「国分インター近くだって聞いた」というように、地元ならではの地名がたくさん挙がっています。
中には「加治木インター周辺じゃない?」といった具体的な投稿もあり、実際に現地を見に行ったという人までいました。
さらに、時期についても「3年以内に着工するって聞いたよ」という噂もあって、もし本当ならかなり動きが早い印象ですが、こちらも明確な根拠はまだ見つかっていません。
そして、期待とは反対に「AZもトライアルもメガドンキもあるから鹿児島はコストコいらないよね」という意見も一定数ありました。
たしかに鹿児島って、他県に比べても大型店がしっかり揃っているので、コストコがなくても普通に生活できるんですよね。
こうして見ると、鹿児島のコストコ噂話というのは、毎年のように盛り上がったり落ち着いたりしながら続いてきたもので、今またSNSで再燃している感じがします。
どれも“コストコが来るらしい”という点では同じですが、理由も場所もバラバラで、今のところ裏付けのある情報はありません。
でも、こんなに噂が絶えないのは、それだけ鹿児島の人たちが“コストコ来てほしい!”と思っている証拠なんだろうな〜と思います😊
私も年に1回くらいかな?家族で熊本や福岡のコストコに行くので、鹿児島にできたら絶対嬉しい派です。
鹿児島にコストコ出店の噂はどこから来ている?

写真はイメージです。
鹿児島にコストコが来るという噂は、SNSだけではなく、実は県議会で取り上げられたこともあります。
例えば2024年6月の県議会では、「鹿児島にコストコを誘致してほしい」という声が上がっていました。
これに対して県当局は「コストコから具体的な設備投資の話は聞いていない」と答えていて、
・県としては誘致は望まれている
・でもコストコ本体から正式な出店計画はまだ出ていない
という状況が見えてきます。
ほかにも、地元メディアや地域のブログなどで「姶良市や霧島市、溝辺あたりが有力では?」といった推測が書かれているのですが、これらもあくまで“噂の範囲”。
今のところは確定情報とは言えません。
出店しない理由・課題は?

ではどうして、これまでコストコが鹿児島に出店してこなかったのか?
その背景には、コストコが新しい倉庫店を出すときの条件と、鹿児島の土地事情や人口構造がちょっと合いにくい…という見方もあります。
人口と商圏
コストコが新規出店を検討する際には、商圏内の人口や企業の数、集客できるかどうかが大事になると言われています。
商圏とは、お店にお客さんが来る範囲のことですね。
鹿児島市の人口は十分あると考えられているものの、過去の分析では「広い土地」「車でのアクセス」「用途地域の問題」など、条件をクリアできる場所がかなり限られているという指摘もあります。
土地の広さ・駐車場
コストコの倉庫店って、とにかく広いんですよね。
そのうえ、駐車場の台数もかなり必要になります。
鹿児島市内でそんな広い土地を確保できるかどうかが、出店の大きな課題だと言われています。
自治体と企業の交渉状況
県議会での答弁では、「出店はあくまで民間企業の判断」という姿勢を県側は示しています。
つまり、「誘致が進んでいる」と言えるような公式な動きは、今のところ確認されていない、ということですね。
こうしてみると、確かに噂の背景には理由もあるものの、やっぱり“コストコが鹿児島に決めた”という公式の情報はまだないのが現実のようです。
鹿児島は渋滞がひどいという不安の声

写真はイメージです。
鹿児島でコストコの話題が出るたびに、ほぼ必ずと言っていいほど出てくるのが「渋滞の心配」です。
SNSを見ていても、特に渋滞が起こりやすい地域に住んでいる方たちからは、
「コストコが来たら、もっと渋滞増えるんじゃ…」
「ただでさえ混んでるのに無理でしょ」
といった声が多く上がっています。
鹿児島市って、道が狭かったり、交通量が多い幹線道路が多かったりするので、朝夕だけじゃなく、土日も普通に渋滞が起きる地域なんですよね。
私も産業道路とか城南通りとか宇宿あたりは、週末に走ると「今日動かないな…」と感じることがよくあります。
だからこそ、
「コストコが来たら周辺道路パンクしそう」
「まずアクセス道路整備したほうがいいのでは?」
という不安の声が出るのもわかります。
実際、県外のコストコではオープン直後に周辺道路が大渋滞して、交通整備の警備員が増やされたところもあると聞きました。
ただ、これは「絶対渋滞する」という話ではなくて、あくまで“鹿児島の道路事情を知っている人たちのリアルな感覚”なんだろうなと思います。
もし本当に出店が決まるようなことがあれば、道路整備やアクセス計画など、自治体と企業がしっかり話し合っていく必要が出てくるのかなと感じました。
噂の盛り上がりの裏には、こういう現実的な心配事もあるんですよね。
求人・再販店・実際に関係がある情報は?

写真はイメージです。
Threadsの噂の中には「鹿児島でコストコの求人が出ている」という話もあって、私もつい「えっ、もしかして本当に来るの!?」と期待してしまいました。
でも、よく調べてみると、このあたりは慎重に確認する必要があるなと感じました。
コストコの公式採用
コストコホールセールジャパンの中途採用ページには全国の求人が載っていますが、現時点で鹿児島県の倉庫店を前提としたものは出ていません。
コストトレーダーマート(再販店)
鹿児島の与次郎には「コストトレーダーマート鹿児島店」があります。
ここはコストコの商品を仕入れて売る“再販店”なので、コストコ本体とは別のお店です。
トレーダーマートの求人(パート)も公開されていますが、仕事内容はレジや品出しなど、あくまで再販店の業務ですね。
アルバイト情報と誤認?
求人サイトで「コストコ × 鹿児島」と検索すると、関連ワードで出てくるアルバイト情報もありますが、これは倉庫店とは関係ない案件が混じっている可能性が高いです。
市・自治体への誘致アンケート
霧島市の市民アンケートでは「コストコを誘致してほしい」という声があったそうで、地域住民の関心の強さは本物なんだなと感じました。
こうした“現実にある情報”が、噂の火種になっているのは確かだと思います。
まとめ
現時点で言えるのは、鹿児島にコストコが来るという話は以前からの“噂+期待”ではあるけれど、まだ確定情報は出ていないということです。
SNS、とくにThreadsで盛り上がっているのは、それだけ地元の関心が高いからこそなんですよね。でも、公的な発表や企業側の正式な案内はまだありません。
でも逆に言えば、今は「いつ正式に動きだしてもおかしくない」という段階とも言えます。
もし本当にコストコの出店が決まれば、行政発表や地元ニュースが大きく報じるはずなので、そのときは一気に情報が広がると思います。
とはいえ、これからもThreadsや地域コミュニティでは、また新しい噂や聞き込み情報が出てくるでしょうね。
なので、気になる方は、期待しすぎず、でもちょっとアンテナは張っておくくらいがちょうどいいのかなと思います。
鹿児島にコストコができるのかどうか——
その答えがわかる日を、楽しみにしながら待ちたいですね✨

