楽天1位スマートウォッチ「NexMate」をレビュー!推しを文字盤に|SnowMan阿部ちゃんを文字盤にしてみたよ!

買ったもの
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

楽天市場で1位になったスマートウォッチ「NexMate」が、ついに届きました。

これは推し・SnowManの阿部ちゃんの文字盤にしたい!という母にプレゼントしたもの。

お値段はお手頃なのに、通話もできて、防水までついているというから気になっていた方も多いはず。

でも中華製ということで、便利さの反面、安全面やアプリ「Zmoofit」のことがちょっと不安…という声もよく聞きます。

そこで今回は、公式情報をしっかり確認しながら、実際の使い心地やセンサーの精度、文字盤についてなどじっくり試してみました。

使う前に知っておきたいことも合わせてお伝えしますね。

💡関連記事はこちら💡

楽天市場1位スマートウォッチ「NexMate」の安全性は?Zmoofitアプリのリスクもわかりやすく解説!
楽天市場で人気の中華製スマートウォッチ「NexMate」を購入(まだ配送中で届いていない。後日詳細レビュー予定)。専用アプリ「Zmoofit」の概要や使い方、安全面の公式情報を整理しました。届く前に確認しておくと安心なポイントもまとめています。

楽天1位「NexMate」の実力を検証 どんなスペック?

楽天市場で「1位」と紹介されているNexMateですが、本当にそんなに人気なの?と気になるところですよね。

楽天のランキングは、実はその瞬間の売れ行きで順位が決まることが多く、「いつ」「どのカテゴリ」で1位になったのかまでは表示されません。

なので、“ある時期に1位を獲得したことがある”という受け止め方が正解です😁

スペックは公式ページを見ると、1.96インチの大きめディスプレイ、Bluetooth 5.4対応、通話機能、防水はIP68と記載されています。

数字だけ見ると十分多機能ですが、販売ページによって「通話」や「防水」の説明が微妙に違うのも気になるところ。

今回のレビューでは、公式サイトや商品パッケージもしっかりチェックしながら、「本当にその機能が使えるのか」を実際に確かめていきます。

==================
📌 NexMate 主なスペック
==================

📱 ディスプレイ:1.96インチの大画面で見やすい

📶 Bluetooth:最新規格5.4に対応

📞 通話機能:ウォッチ単体で発着信・通話が可能

💧 防水性能:IP68(生活防水レベル、入浴・サウナは不可)

❤️ 健康管理:心拍・血中酸素・睡眠・歩数などを計測(医療機器ではない)

🔋 バッテリー:公称数日間持続、マグネット式充電

🎨 文字盤:100種類以上+写真からオリジナル作成も可

📲 対応アプリ:「Zmoofit」(iOS/Android)で設定・同期

付属アプリ「Zmoofit」を使ってみた感想と気になる個人情報のこと

NexMateを使うには「Zmoofit」という専用アプリのインストールが必要です。

実際にダウンロードしてみると、App Storeでは「データを収集しない」と表示されますが、Google Playでは「位置情報・健康データ・個人情報を収集(ただし第三者共有なし)」と案内がありました。

同じアプリでも、見る場所によって説明が違うのはちょっと気になるところですね。

どちらもあくまで開発者の自己申告なので、過信は禁物ですね。

機能面では、文字盤の変更や通知の振動設定、健康データの確認など、基本操作はスムーズ。

初回起動時に「通知」「位置情報」「バッテリー最適化を除外」などの権限許可が求められるので、その画面をスクショで残しておくと安心です。

日本語表示も比較的分かりやすく、普段使いに困る場面はほとんどありませんでした。

==================
💡私的レビュー ここが気になった💡
==================

母はAndroidを使っているので、アプリはGoogle Playからダウンロードしました。

できるだけ個人情報は渡したくなかったので、ログインはせず、最低限の情報だけを共有する設定にしました。

ただ、それでも通知や通話をきちんと使うためには、それなりのアクセス許可が必要でした。

特にLINEの通知や電話の着信・通話機能を使う場合には、スマホの連絡先や通知へのアクセスを許可する必要があります。

個人的には「ちょっとアクセスを許可しないといけないものが多いかな?」とは感じました。

とはいえ、これは多くのスマートウォッチでも同じで、特別に危険というわけではありません。

ログインをしなくても日常的に使えているので、母は「このままで十分」と感じているようです。

ただ、機種変更をした時にはデータを引き継げない点は覚えておいたほうが安心です。

もし健康データの保存や引き継ぎを重視するなら、ログインして使うのも選択肢のひとつですね。

通話・LINE通知の使い勝手 どれくらいストレスなく使える?


写真はイメージです。

NexMateの特徴のひとつに「通話対応」があります。

実際に電話をかけ、「相手側の聞こえ方」「こちらの聞こえ方」を試してみましたが、静かな室内ではほぼクリアに聞こえびっくり。

こんなに激安なのに通話対応までできるとは!

しかも音質は価格帯としては十分実用的でした。

LINE通知の使い勝手はどう?

スマートウォッチを選ぶ理由のひとつに「LINE通知を見逃さないこと」がありますよね。

母もまさにそこが期待ポイントで、着信音に気づかないことが多いので、この機能にはかなり期待していました。

メールやカレンダーの通知は不要だったので、LINEだけを重点的にテスト。

アプリ「Zmoofit」の「その他のアプリ」からLINEを選んで通知を有効にしましたが、最初はなかなか反映されず…。

アプリ内の「通知の設定方法」ページもすべて英語で少し分かりにくかったのですが、翻訳しながら設定を進めたところ、ようやくLINE通知が届くようになりました。

ただ、実際の通知は「ブッ」と短く振動するだけで、正直もう少し分かりやすいアラートだと安心できるかな、という印象です。

通知が来るだけでも便利ですが、強い振動や長めのアラートを期待している人には物足りなさがあるかもしれません。

なお、省エネモードやバックグラウンド制限をオンにしてしまうと通知が届かないことがあるため、初期設定のまま「Zmoofitにバックグラウンド運用を許可する」を忘れずにチェックしておくのがおすすめです。

センサーの精度はどれくらい信頼できる?

スマートウォッチには、心拍や血中酸素(SpO₂)、睡眠の記録など、健康チェックに便利な機能がたくさん付いています。

時計をつけているだけで、日々の体調の変化をざっくり確認できるのは、特に健康が気になる中高年の方にとって嬉しいポイントですよね。

ただし、公式でも「医療機器ではありません」と書かれているように、あくまで目安として使うのが基本です。

数字に一喜一憂せず、「いつもと同じかどうか」を確認するくらいの気持ちでゆる〜く使うのが安心です。

実際に、家庭用の胸ベルト型心拍計や医療用パルスオキシメータと一緒に測ってみた人の結果では、全体のトレンドは同じ動きをしているものの、数値には上下5~10%ほどのズレがあることもあるようです。

レビューでは「あくまで健康の参考に」としっかり注意を添えています。

==================
⚠️ ここが気になった⚠️
==================

スマートウォッチのSpO₂測定は医療用ではない

光学式センサーを使って血中酸素を推定しているため、精度はどうしても限られます。
文献やメーカーの注意書きでも「日常的な健康管理向け」とされています。

数値のブレ(±5~10%程度)は一般的

脈拍や腕の動き、装着位置によって誤差が出やすく、5〜10%程度のズレはよく報告されています。
医療用パルスオキシメーターと比べると幅がありますが、トレンドとしての変化はある程度追えることが多いです。

バッテリーの持ちと充電スピード

販売ページではバッテリーの持続日数がはっきり書かれていないことが多く、実際の使用感が頼りになります。

充電はマグネット式で、フル充電まではだいたい2時間ほど。

充電中に発熱を感じることもほとんどないとのことです。

ただ、まだ使い始めたばかりなので、バッテリーの持ちや充電の持続感については正確なレビューをお伝えするには少し早い状況です。

今後、使い続けていく中で、実際の持ち時間や便利さを追記していきますね。

文字盤やアプリの操作性は?写真からオリジナル文字盤が作れる?


写真はイメージです。

母がNexMateを購入した最大の理由は、

推し・Snow Manの阿部ちゃんの文字盤にしたい!

ということ😁

周りの人が続々とスマートウォッチデビューをしていて、その人達がみんな推しや自分のうちのペット、お孫ちゃんの写真を文字盤にしているのが羨ましかった模様😁

NexMateには100種類以上の文字盤が用意されていて、写真からオリジナル文字盤も作れます。

写真から作る文字盤は時間表示が小さめでデザインの変化は控えめですが、それでも推しの写真を文字盤に大きく表示できるのはかなり嬉しかったようで、それだけでお気に入りになった様子です😊

アプリでの文字盤選択や同期はスムーズで、変更時のリセットや表示崩れもほとんどなし。

同期完了までは平均5秒ほどで、操作感も軽快です。

ただし、文字が小さく見づらい文字盤もあり、特に日本語フォントでは曜日が読みづらいという口コミも。

日付・歩数・バッテリー残量などをまとめて表示できる文字盤は便利ですが、情報が多すぎると逆に見づらくなることもあるので、自分の優先したい情報に合わせて選ぶのがポイントです。

それでも、この価格で写真からオリジナル文字盤が作れるのは十分うれしい仕様ですね。

NexMateはどんな人に向いている?どんな人にはおすすめできない?

NexMateは「お手頃価格なのに、通話・通知・健康測定もできて、防水にも対応」と、かなり魅力的なスマートウォッチです。

普段使いで、価格以上の実用性を求める方にはピッタリ。

毎日の健康チェックや通知確認も、十分楽しめます。

一方で、医療レベルの精度を求める方や、水中での長時間使用(泳ぐ・サウナなど)を重視する方、また海外製品で技適マークがないことに不安を感じる方には、少し不向きかもしれません。

総合すると、「安心して使える多機能なお手頃スマートウォッチ」として、日常使いには十分価値があります。

スペックや実測に基づいたレビューは、選ぶときの参考になりそうです。

私が感じたNexMate【レビュー】

推しのSnowMan・阿部ちゃんを時計の文字盤にしたい!という母の希望から購入に至った、楽天市場のNexMateですが、実際に私が手にしてみての実際の感想を書いていきます。

画面が綺麗で大きい

NexMateはとにかく画面が大きくてきれいでした。

発色もよく、SnowMan・阿部ちゃんのきれいなお顔をいつでもいい気分で見ることができました。

文字盤を自分のアルバムの写真から作成するとどうしてもデザイン上、字は小さくなってしまうのがとても残念ですが、母は問題なく見えているので良いということでした。

でも高齢の方や老眼の方の為にはもうちょっと字が大きくできてもいいのになぁとは思いました。

とにかく見た目がかわいい

母はシリコン製バンドのピンクを選びましたが、高齢の女性がしていても違和感のないかわいさでした。

派手なピンクではなく、淡いピンクなので年齢問わず使えそう。

NexMateを付けて行ったところ、見た人みんなからかわいいかわいい言われたそうで、数人はこのNexMateに買い替えたと言っていました。(まだ届いていない😁)

妹は最近、スリーコインズでスマートウォッチを購入したばかりですが、NexMateの方がかわいいからこれに変えると言ってさっさと購入しちゃいました(*´艸`*)

とにかく見た目は最高!

高いスマートウォッチに見える

これも見た目がかわいいに似てるかも?ですが、とにかく見た目が高いスマートウォッチに見えてしまう^^

そう、あのお高いApple社製のスマートウォッチです。

知らない人が見たら多分見間違えるかも?!

というより実際に間違われた模様😁

見た目が安っぽくなく、高価な感じに見えるので見た目もOK!

文字盤に写真が設定できるのがいい!

今回のイチバンののぞみは文字盤に自分のお気に入りの写真を選べること!

ここで実際にnexmateの文字盤に載せた阿部ちゃんの画像をば〜んと載せたいところなのですが、著作権上NGなのでご勘弁を🙏

SnowManの阿部ちゃんのかわいい写真を発色が良く大きな文字盤に表示できたのが最高に良いと評価できるポイントでした。

時間など表示される字がもっと大きくできたらなお良かったですが、これでも支障がなかったので良しとします。

ただ写真を文字盤にする方法が解説されてなくて最初戸惑いましたが、アプリ「Zmoofit」の文字盤から「編集」を選ぶことで自分お気に入りの写真を文字盤に設定することができます。

これがもうちょっとしっかり説明されていたら良かったかも?

でもいろいろな写真を見つけては文字盤にして楽しんでいますよ。

健康チェックで健康に意識が向く

NexMateは脈拍や睡眠サイクル、血圧や血糖値、体温などがはかれると言うことですが、先程も言ったようにこれらは医療用ではないので単なる「気休め」「日々の目安」として使うのが吉。

でも可視化されるので自然と自分の健康に意識が向きます。

今日はもうちょっと歩こう!とか、睡眠時間が短いな、とか睡眠中に覚醒時間が多いぞとか、色々な状態を知ることができるので、健康を考えるきっかけになりました。

でもあんまり数字にとらわれすぎず、気にしすぎないようにね!と言っています。

数字が出ることでその数字を気にしすぎてしまうとストレスが溜まりますからね。

なにもかもゆる〜くっがいいと思います。

LINEの通知は残念

私が使っているApple Watchはしっかり通知が来るので便利ですが、それに比べNexMateのLINE通知は「ブッ」って1秒位?短く鳴るだけだったのがちょっと残念でした。

もしかしてどこか設定ミスがあったのか?ログインしなかったからなのか?理由はわかりませんが、もう少しわかりやすく通知してくれたらもっと良かったなぁと思いました。

やっぱり気になる個人情報

スマートウォッチって、やっぱりちょっと気になるのが「個人情報」。

健康データといっても、実際は歩数や心拍数みたいな“ざっくりした生活ログ”がほとんどなので、そこまで深刻に心配する必要はなさそうです。

中華製だから特別に危ない、というよりは、どのメーカーでもアプリと連携して使う以上は似たような仕組み。

私は「ログインはしない」「権限は必要なものだけ」にして使っているので、安心感もあってちょうどいいバランスかなと感じています。

でも正直、不安感はあるかな・・・。

まとめ

NexMateはお手頃価格ながら、通話や通知、健康管理や睡眠チェックまでできるスマートウォッチです。

普段使いの目安として使うには十分な機能が揃っていて、「まずは手軽にスマートウォッチを試してみたい」という方にも向いています。

もちろん、医療用途や長時間の防水使用などには向きませんが、日常生活のちょっとした便利さや健康チェックを楽しむ分には十分。

また母と同じように「押しをいつでも眺めていたい」という方にもおすすめです。

レビューを参考に、自分に合いそうかどうかイメージしながら選ぶと安心です。

タイトルとURLをコピーしました